canta-per-me.net

where we worship Yuki Kajiura

Skip to Navigation

Text Interviews » Kalafina interview at akiba-souken.com for into the world/machen single


Archive of the interview found on akiba-souken.com.


Title: Kalafinaの高い表現力が実現させた、2つの世界観を持つニューシングル

Publish date: 2017年04月04日 12:00

Kalafinaの高い表現力が実現させた、2つの世界観を持つニューシングル
NHK総合テレビ「歴史秘話ヒストリア」のエンディングテーマ「into the world」と、OVA「クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い」のエンディングテーマ「メルヒェン」の両A面シングルをリリースするKalafina。世界観がまるで違う2曲だが、3人の高い表現力によって、どちらもKalafinaらしいナンバーとなった。来年はいよいよ、結成10周年。ますます勢いを増す彼女たちに、話を聞いた。

「into the world」は、新しい世界に船出する曲です

── 今回は、両A面シングルですね。

Keiko Hikaruが加入した2ndシングルが「sprinter/ARIA」という「空の境界」のエンディング2曲の両A面シングルだったので、それ以来ですね。別の作品のための2曲ということでは、今回が初めてです。

── 「into the world」は、NHK総合テレビの歴史情報番組「歴史秘話ヒストリア」のエンディングテーマです。

Wakana 2016年4月から番組で使っていただいている曲です。

Keiko レコーディングしたのは、かなり前ですね。

── この曲の第一印象はいかがでしたか?

Wakana 「歴史秘話ヒストリア」のエンディングテーマは、今まで3曲歌ってきたんですけど、どれも、それまでの自分には見えなかったものに気づかせてくれる曲でした。「into the world」も、タイトルからして広い世界を見せてくれる曲なんだろうなと思って。歌詞には、3人で大海原に漕ぎ出していくイメージと、自分の心の中の世界に降りていくイメージの両方がありました。壮大な曲であると同時に、1人ひとりの心に訴える、がんばっている方にエールを贈る曲だと感じました。

── たしかに、旅立つ人を応援する曲でもありますね。

Wakana 番組のスタッフの方が、梶浦さん(梶浦由記:Kalafinaプロデューサー)に「この曲は自分たちのことを歌ってくれていると思いました」とおっしゃっていたそうです。スタッフのみなさんは、他に類を見ない番組を作っているという誇りを持っていて、新しい世界に飛び出すには勇気がいるということを、実感している方々だと思うんです。

Keiko 「歴史秘話ヒストリア」は、「into the world」が使われるようになったタイミングで、放送時間枠が移動して、内容も大きく変わったんです。そこには、スタッフの方々の勇気があって。梶浦さんがレコーディングの際に「Kalafinaも、そうだよね。この曲の様に今は旅のスタート地点でなく、ある程度旅をしてきた人たちになったね」って。とてもうれしかったですね…ここまで活動してきて、色んな場所に行き色んな方と出逢って今の私たちが歌う「into to the world」をたくさんの方に届けたいって思いました。

── 今までの活動があったからこそ、歌える曲になったと?

Keiko そうですね。「symphonia」も「夢の大地」も「far on the water」も、歴代のエンディングテーマは大地や空や風を感じさせて、心を穏やかにしてくれる曲たちだったんですけど、今回も同じ雰囲気を持ちつつ、新たな世界を感じさせてくれる曲でした。心が躍る、美しいメロディラインで、初めて聴いた時から、早くこのメロディに声を乗せたいと思いました。

Hikaru 歌詞を初めて読んだ時、自分がゼロから出発して、Kalafinaに加わった時の心情って、どんなだったろう? と思い返しました。不安もあったんですけど、やるしかないという強い気持ちがあったなと。「into the world」はやさしく包み込まれるメロディなんですけど、ボーカルは意志の強さを表現したくて。私は冒頭のソロを任せていただいていたので、特にその部分に関しては、そう思いました。

── レコーディングはいかがでしたか?

Hikaru 当日、スタジオで梶浦さんから、「今の、等身大のHikaruで歌ってほしい」という言葉をいただいて、それを胸に歌いました。力強いだけのボーカルではダメで、どこかに葛藤や不安が滲み出ているような歌にしたいなと思いながら歌いました。

Wakana 私は梶浦さんから、「大きな空を見上げながら、丘の上で気持ちよく歌ってほしい」と言われました。その光景を想像しながら歌ったら、切ない歌詞の部分でも笑顔になれたんですね。明るく、伸び伸びと歌うことができました。壮大なメロディなので、歌っているとどんどん気持ちが高ぶっていって、逆にそれを落ち着けるのに苦労した記憶があります。

Keiko レコーディングの際、出来上がったメロディーラインに合わせて下ハモを歌ったんですが、梶浦さんが「これこれ、このグルーヴ感待ってた!」とおっしゃってくれました。

── 低音を支える人が、やっと加わったと。

Keiko 3人が揃って、ハーモニーの倍音があってのKalafinaなので、私たち自身も誰かが欠けると、すごく物足りない気持ちになるんです。梶浦さんがそうおっしゃってくださると、私たちも、もっと自分の役割を自覚して、多くの方が、「ここの倍音の響きが気持ちいい」とか「ハーモニーのロングトーン、来た!」とか、ワクワクしてくださる曲を作りたいなと。レコーディングは、気持ちが入りました。

── Keikoさんは2番でソロがあって、あの部分はまさにワクワクしました。

Keiko 私も歌っていて楽しかったです。新しい世界に飛び出す時の不安が、あの”毎朝君の旅は始まる”の部分で前向きなエネルギーに変わってほしくて体全身に声を響かせるようなイメージで歌いました。

「メルヒェン」には、3人で手を繋いで歌うイメージがありました

── 「メルヒェン」は、OVA「クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い」のエンディングテーマです。この曲の第一印象はいかがでしたか?

Wakana 最初から最後まで潔くて、サッと始まってサッと終わる曲だなと思って。同じメロディが繰り返されるので、歌詞に言葉遊びがあって、そこも印象に残りました。最初から三声が重なっていて、私の個人的な印象なんですけど、2人のボーカルを聴いて、自分は後ろにいなきゃいけないと思いながら歌うのが楽しかったですね。前に出ようとする自分を、グッと後ろからひもで引っ張るような感覚で歌いました。

── すごく感覚的なお話ですね。

Wakana 「メルヒェン」は私の中では、3人が手を繋いで歌っているイメージだったんです。その距離感の中で、歌詞の部分部分で、ここは2人に近づいてみよう、ここは少し離れてみようと考えながら歌っていました。

── レコーディングはWakanaさんが一番最後だったんですか?

Wakana 主旋がHikaruなので、最初にHikaruが歌って、次にKeiko、最後に私です。3人が同じ日に集まって、順番に沿って録っていきました。

Keiko 「メルヒェン」はシングルだと「Magia」以来、久々のダークファンタジーの曲で、地を這うようなリズム隊(ベース、ドラム)のグルーヴと、瞬間に入ってくる弦の響きが心地よかったです。ダークなリズムと弦のタッグは、これこそKalafinaが歌うダークファンタジーという印象があって、私としては待望の1曲でした。地を這うようなリズム隊に低音を合わせて、平常心で淡々と歌うことができました。曲の世界観に入りこんでいたので、ものすごく悪い顔をして歌っていたと思います(笑)。

── 悪い顔ですか?(笑)

Keiko 私のポイントはそこです。表情筋の使い方はとても大事で、高らかに明るく歌う時は口角が上がって、眉毛の位置も上になるんですけど、こういう曲はニヤッと悪い顔になるんです。ライブでも、その顔で歌いたいなと思っています(笑)。こういう曲を歌うのは、正直、楽しいですね。

── Wakanaさんは、3人が手を繋いで歌うイメージとおっしゃっていましたが、Keikoさんにもそのイメージはありましたか?

Keiko 私はなかったですね。ボーカルの役割分担が明確にある分、曲から受けるイメージは違っていていいと思っていて。それぞれが自分なりのイメージを思い描いて歌って、でも、ここは寄せようという部分だけはピタッと感覚が合うというのが、Kalafinaのボーカルの作り方ですね。レコーディングは基本的に個人作業なんですけど、長年一緒にやってきているので、2人はこう歌うだろうなという想像がついて、ブースで1人で歌っていても隣に2人がいるような感覚になります。2人の吐息まで、聞こえてくるような感じがするんです。

── Hikaruさんにとっての「メルヒェン」は?

Hikaru 歌詞の世界観を突き詰めすぎると、世界が崩壊してしまうような感覚があって、考えを突き詰めすぎないようにして歌おうと思いました。その中で、ワードの1つひとつにしっかりした輪郭を持たせられるよう意識しました。

── 歌詞はシンプルな言葉が使われつつ、深いという感じですよね。

Hikaru 答えを決めつけてはいけない歌詞だと思って、聴いてくださる方がいろいろな解釈ができるように、ボーカルにも色を付けすぎないようにしました。同じメロディがループしていて、フラッシュバックするような感覚もあって、面白い曲になったと思います。

── フルートのソロがあったり、造語のコーラスがあったり、メロディはループしていますが、曲の展開は多彩ですよね。

Keiko ループする中で音の遊びがずーっと続いていて、曲のドラマが少しずつ動いていくんです。サウンドマニアにはたまらない曲で、私も耳がたくさん欲しいってなります。

「メルヒェン」のMVでは、心がすさんだ人を演じました(笑)

── 「into the world」と「メルヒェン」、2曲ともミュージックビデオが制作されているんですよね。これもまた豪華だなと思いました。「into the world」の映像は、ジャケット写真に通じるものがありますね。

Keiko 晴れた日に海岸で撮影しました。青空が気持ちよくて、曲のイメージにぴったりの映像になりました。

Hikaru 2番から入ってくる室内のシーンでは、アップのカットも印象的で、3人の内面的な表現も感じていただけると思います。

── 「メルヒェン」のMVは、がらりとイメージが変わって、ダークな映像になっていました。

Wakana 両A面シングルということで、世界観がまったく違う2つのMVを、同時に発表することができました。「メルヒェン」のMVは、スローモーションで撮った映像を早回しして一倍速にしているので、私たちの動きにどこか変わった印象を受けるんじゃないかと思います。暗い室内を、ライトを持って動き回るという撮影方法も面白かったですね。みんながどこにいるかわからなくて、光が見えたら、あ、あそこにいるんだと思って。

Keiko 「メルヒェン」の歌詞には、何度も「箱」というワードが出てくるんですけど、映像にもダークファンタジーの異空間に入りこんだイメージがあって。青い空や海に向かって気持ちよく歌った「into the world」とは、対照的な映像になりました。

── 自由に歌った「into the world」のMVに比べて、「メルヒェン」のMVは演技の要素も強くて。

Keiko 曲の世界への入りこみ方、掘り下げ方の違いですね。ボーカルからして、Kalafinaは曲に合わせて作りこんでいくんです。「into the world」はあえて作り込みをせずにナチュラルに歌って、「メルヒェン」はKalafinaの曲の中でも作りこみ度が高いので、MVも演技の要素が濃くなっているんです。

Hikaru 「メルヒェン」の撮影の時は、心がすさんだ感じを出したいなと思いました。演出的にも攻撃的で、カット割りも細かいですし、手だけが映ったり顔のパーツだけが映ったり、「今の誰だったの?」というカットも多くて。とてもエモい映像になったと思います。エモーショナルというより、あえて「エモい」と言いたいMVです。

── ラストカットはHikaruさんですね。

Hikaru イメージカットとして撮ったもので、現場ではどこに使うのかを明確には決めていなかったので、ラストカットになっていて驚きました。あのカットも心がすさんだ人を演じているので、そういう動きになっています。

Keiko ラストがああなったのは、梶浦さんのリクエストだったと聞いています。曲とタイミングが合っているような合っていないような演出もあって、見ていると心がザワザワするMVに仕上がりました。

10周年に向けて、今年は大切な1年になります

── 3曲目として、ピアノだけの伴奏による「春を待つ」が収録されています。

Wakana 「春を待つ」は、Kalafinaにとって初めての、ハモがない曲なんです。楽譜を渡された時、梶浦さんから「今回はハモがないです」と言われて驚いたというのが、第一印象でした。ピアノはいつもライブでお世話になっている櫻田(泰啓)さんだったので安心感があって、私は2人の声も聴いて歌うことができたんですけど、実際に歌ってみると、とても難しかったです。

── ハーモニーがないのが、逆に難しかったと。

Wakana Hikaruはこう来てる、Keikoはこう来てる、じゃあ、私はどうしようって、考えすぎてしまう部分があって。3人が声を重ねて作り上げる曲ではないということで、こんなに難しくなるのかと思いました。でも、そこが楽しかったところでもあります。

Keiko シンプルで、すき間がある曲だなと思いました。Kalafinaの曲はぎっしりと要素が詰まっている曲が多いので、これは逆にボーカル力が試されるなと。私は、KalafinaのKeikoという役割を意識せず、自分なりのイメージを自由に広げて歌っていきました。梶浦さんからも、「もっと好きに歌っていいんだよ」というディレクションがありました。

Hikaru 私は、ボーカルを担当するパートの歌詞に、「明るい」「暗い」、「咲く」「枯れてゆく」という対照的な言葉が入っていたので、そのコントラストを意識して歌いました。もともとは、カジュアルに、いつものKalafinaとは違うやわらかい感じで歌おうと思っていたんですけど、それを試してみたらちょっと違っていて、それよりも言葉のコントラストを大切にしました。

Keiko Kalafinaにとっては初めて歌うタイプの曲だったので、私たちにとっても刺激的でしたし、ファンの方のリアクションが楽しみです。

── 印象的な3曲が収録されたシングルができあがり、4月15日からは、ライブツアー「Kalafina“9+ONE”」が始まります。このタイトルには、いろいろな意味がこめられているそうですね?

Keiko “9+ONE”はそもそもツアーのタイトルではなく、2017年のKalafinaのテーマなんです。今年9周年ということは、当然、次にくる10周年という大きな区切りを念頭に置いた年になるわけじゃないですか。ともに歩んできてくださったファンの方々と10周年を祝うためにも、2017年はファンの方々と一緒になって、Kalafinaを原点から掘り下げる年にしたいよねと。Kalafinaはライブの時にお客様の声を聞いて次に生かしてきたんですけど、今年はそれをさらに発展させていこうと思いました。10周年に向けての9周年ということでの“9+ONE”であり、Kalafinaの魅力をより発信して、ファンの方々と共有していこうという意味での“9+ONE”なんです。そのテーマを、大事な春のツアーにそのまま付けさせていただきました。

── ツアータイトルを超えた、もっと大きなテーマを持った言葉なんですね。

Keiko そうですね。今年1年の活動のテーマです。2017年は本当に大事な年だと思っていて、常にファンの方々と繋がっていることを、今まで以上に意識しています。

Wakana 私たちが1つの目標にしていた10周年が目前に迫ってきて、それに向けてできることを、今年はすべてやろうと思っています。そういう意味でも、“9+ONE”なんです。ツアーは10都市13公演で、初めて行く場所もあるので、初めてKalafinaを見てくださる方も含めて、よりたくさんの方々に楽しんでいただけるものにしたいですね。ファンのみなさんに、“+ONE”を感じていただけるライブをやっていきたいと思っています。

Hikaru 9年間、いつも今の自分に“+ONE”をしていくことを意識して、Kalafinaの活動を続けてきたので、“9+ONE”というタイトルには、大きな意味を感じています。“+ONE”を公言してライブをする、そのスタートが春のツアーになります。

Keiko 私たち3人、メラメラと燃えております(笑)。

  • Comments Off on Kalafina interview at akiba-souken.com for into the world/machen single